【ラウンドツールボックス2.5ℓ】クロスカブにノースフェイスのポーチを取り付けてみた。

当ページのリンクには広告が含まれています。

先日の記事で書いた通りADV150が不動なので通勤に妻のクロスカブ110(JA45)を使用している。

妻自身は妊娠出産のため、ここ2年ほどほぼクロスカブには乗っておらずほとんど放置車両に…

実はもう手放そうとしていました。

放置している間に取り付けていたポーチやバッグは全て取り外していたので再度戻すことにしました。

ノーマルなクロスカブは無骨でかっこいいのですが、ADV150からいきなりノーマルクロスカブに乗り換えると不便と感じてしまったためです。

タップで読みたい場所にジャンプ

BC Round Tool Box Holiday 2.5L

無骨なキャリア剥き出しが好みです。

とはいえせっかくフロントキャリアがついているので最大限活用させていただくことに。

取り付け後のイメージ写真

このポーチを探し出したり、つけたりは元々私ではなく妻のカスタムでした。(妻考案という意味ではなく、ネットの人のを見て真似た)

妻自身が自分の好みにバイクをカスタムしていることや、楽しそうに調べていたのを本当に微笑ましく感じていました。

今はバイク熱が冷めてしまったみたいだけど、あの時は本当に楽しそうだったなぁと懐かしさを感じます。

取り付け方法

フレームにマジックテープを巻きつけて固定するだけの簡単な方法です。
ポーチにはベルトがたくさんあるので、比較的どんなバイクにも固定は容易と思われます。

ポーチ自体のサイズ感がちょうど良い。

はじめに考案した人はすごいと思う。
カラーも我が家のクロスカブにぴったりでまさにシンデレラフィットと言える。

物が中に入っていないと少し潰れて見栄えが悪い。私の場合はこの中に積載用のネットを入れている。

子供のおむつを2個買った時などは純正キャリアに積んでネットでまとめて帰還しているぞ。

固定にはこのようなベルクロ(マジックテープ)を使用する。複数箇所に巻きつけることで、強固に固定ができて安心感がある。

かっちり留まっていた方がこういうのはかっこいい。

クロスカブには最初からヘッドライト周りにフレームがあるので固定しやすい。

工夫次第でいくらでも自分好みに積載量を増やせるのが、スクータータイプにはない楽しさがあると感じた。

ポーチの使い方はこんな感じ。

取り付け後は収納。

先ほども書いたが、私はツーリングネットを入れている。

ネット以外を入れるとネットと絡まり鬱陶しいので、メインはこれだけ。

ジッパーの部分には現金を入れたサブの財布を入れることも。(小銭のみ)

出先の駐輪場で現金のみのときのレスキュー小銭なのだ。普段現金を全く持ち歩かないので結構重宝するのだ…

こういうの使ってます。

空っぽだと少し見窄らしい感じになってしまうので、パンパンにしておくのがポイントなのかもしれない。

雨具やバイク用シート(クロスカブサイズであれば)もしっかり畳めば入りそうだぞ。
残念ながらもう廃盤なのか通常では購入できなさそうだ…

メルカリなどでは、たまに出品されているようなので要チェックだ。

クロスカブ関連記事は下記のリンクから飛べます。



よかったらシェアしてね!
タップで読みたい場所にジャンプ